mainImg

施工方法

セイフティーフラット(維持、取替)工法

セイフティーフラット工法 ® は、上下水道、電気、通信、ガス等のマンホール蓋や周辺の舗装が通行車両等により損傷が生じた時の補修や、蓋の老朽化による取替え工事をするための施工方法です。
施工方法は、マンホールの蓋を中心に残る舗装に影響を与えないよう工事を行う範囲をカッター車で円形に切り離して鉄蓋の撤去を行います。 鉄蓋の据え直しは、調節コマ、スプリング等で行い流動性に優れ短時間で交通開放ができる無収縮S・Fモルタルを路面下5cmまで打設し、耐久性に優れた加熱式現場練りポリマー改質アスファルト(E・Rアスコン)で復旧して完了です。

施工の流れ 施工の流れ

使用材料

施工材料

使用機械

① カッター車(舗装版切断工)

  • <小型> 
    長さ4,730mm 幅1,690mm

    カッター車 小型
  • <中型ロング> 
    長さ6,140mm 幅2,180mm

    カッター車 中型ロング
  • <中型ショート> 
    長さ5,200mm 幅1,890mm

    カッター車 中型ショート
  • <大型> 
    長さ6,825mm 幅2,260mm

    カッター車 大型
  • <カッターブレード>

    カッターブレード
  • <H・G工法用切断ブレード>

    H・G工法用切断ブレード

② クレーン付きトラック(蓋高調整工)
工事に使う機械工具類や保安器材、鉄蓋、ブロック、撤去した瓦礫や残土の運搬を行う。

クレーン付きトラック(蓋高調整工)

③ プラント車(舗装復旧工)
ミキサー、発電機を装備して、SFモルタル、ERアスコン骨材等を運搬します。

プラント車(舗装復旧工)

特徴

● セイフティーフラット工法は機械化と使用材料の工夫により一箇所当たりの施工が早い。

● 舗装切断は、残る舗装に影響を与えないよう垂直に切り離すので、舗装取り壊しが容易で、カッターブレードを必要最小限の径で選ぶことで、材料と廃棄物の減少が図れます。

● ガードレール等に接近した場所や境界ブロックと舗装も一緒に切断でき、脱着式防音カバーを取り付けることで、切断騒音を軽減できます。(10m離れたところで75㏈以下)

  • 特徴1
  • 特徴2
  • 特徴3

● 舗装切断厚さは、500mm、段切で1,000mmまでは切断できます。

● 舗装復旧材E・Rアスコンは、必要な量を現場で作るので無駄がなく、バインダーの軟化点は80℃以上で飛散抵抗性に優れ積雪寒冷地にも適している。また、通行車両の荷重や、路面温度の上昇により流動したり、変形が少なく密粒用と排水用が有ります。

※ ERアスコン密粒用、排水用ともに60℃の供試体で行うマーシャル安定度(kN)、動的安定度DS(回/mm)は舗装設計施工指針の基準値を満足しています。

  • マーシャル安定度試験

    マーシャル安定度試験
  • ホイルトラッキング試験

    ホイルトラッキング試験

    (公財)なごや建設事業サービス財団
     名古屋建設技術センター

セイフティーフラット工法を動画でご紹介

セイフティーフラットP・B工法

Pre(前もって)・Bury(埋める)工法

  • before
  • after

舗装修繕工事の時、マンホール鉄蓋があると、擦り付け段差が生じて、通行車両による振動、騒音が発生します。また、通行車両、運転者、同乗者、積み荷等にも安全面で影響を及ぼすこともあり工事を行う皆様も対応に苦慮されていると思います。
本工法は、マンホール鉄蓋があることで発生する諸問題に対応した、舗装補助工法として開発した施工方法です。

施工方法

<前処理工>

  • 鉄蓋を取り除く

    前処理工 鉄蓋を取り除く
  • PB蓋に替える

    前処理工 PB蓋に替える
  • アスフアルト合材で埋める

    前処理工 アスフアルト合材で埋める

<舗装工事>

  • 舗装工事1
  • 舗装工事2
  • 舗装工事3

※鉄蓋が無いので機械は連続して施工ができ、舗装優先の平坦な品質の良い舗装がでます。

<後処理工>

  • 後処理工1
  • 後処理工2
  • 後処理工3
  • 後処理工4
  • 後処理工5
  • 後処理工6

後処理工の写真はハイ(H)グレード(G)P・B工法です。

P・B蓋<レンタルします。>

  • 上面

    PB蓋上面
  • 下面

    PB蓋下面

※安全荷重は、輪荷重10tの3倍、鋳鉄製で錆による強度低下はありません。

セイフティーフラットPB工法の効果

● 沿道環境の保全
舗装後に鉄蓋を舗装の高さに合わせ設置するので、通行車両による騒音、振動が発生しない舗装ができます。

● 工事の安全
工事期間中はマンホール等の突起物がないので安全対策が容易となり、通行者、車両、積荷等の安全が確保できます。
(注意を促す看板、舗装時の段差擦り付けと撤去、保守が不要となる。)

● コスト削減と工期短縮
切削工、舗装材の敷き均し、転圧が連続的に行えるとともにマンホール周りの手作業による工程が無くなり、大幅に施工能率が向上し、工期短縮、コスト削減が図れます。
(機械損料及び運搬費、人件費、管理費等)

● 舗装品質の確保
舗装工事では、マンホールが無いので、均一な舗装材の締め固めが行えるとともに、舗装計画高を優先に施工できるので平坦な舗装ができます。
(舗装品質が保たれることで、舗装のランニングコストの削減が図れます。)
(交通量の多い道路や沿道対応として、下水等管路設備工事の舗装復旧にP・B工法を採用する場合も多くなり、下水では雨水の浸入による処理水の軽減を図ることを目的にするケースも有ります。)

PB工法を動画でご紹介

PAGE TOP